松戸よみうりロゴの画像

▲ このページのTOPへ ▲

最新号タイトル
怪談タイトル
怪談写真

2004年8月に船橋の「きららホール」で上演された朗読芝居「怪談」の初演

 

朗読芝居「小泉八雲 怪談」が29日、午後7時から馬橋の萬満寺(青野逸堂住職)本堂で開催される。出演は、森優子さん、小松久仁枝さん、大越恭子さんの3人で、いずれも市内在住の女優・丸山由利亜さんが主宰する「語りと音楽の会」の卒業生だ。この芝居は、2004年8月28日に船橋市民文化創造館「きららホール」で初演され、後に7回ほど各地で再演された。初演当初から「いつかは、お寺で開催してみたい」という声があり、今回、念願のお寺での公演となった。暑い夏に、涼を楽しむ格好の一夜となりそうだ。

【戸田 照朗】

萬満寺

▲朗読芝居「怪談」が行われる馬橋の萬満寺

スペース

芝居を企画したのは森さんと構成の鈴木之彦さんで作る「Officey&y」。当初、まちづくりに熱心な東漸寺に話を持ちかけたところ、萬満寺を紹介されたという。萬満寺でも数年前に独自に落語による「怪談」を、檀家向けに企画したことがあった。「目に見えないものをおそれ、敬う気持ちは大切です。現代では、だんだんそういう気持ちが失われつつある」と青野住職。萬満寺でも、公演の話を快諾したという。

当日朗読されるのは、小泉八雲の「怪談」より「子捨ての話」「水飴を買う女」「小豆磨ぎ橋」「牡丹燈籠」の4話。公演時間は約1時間。
「日本では、古来より言葉は『言霊』と言い、魂が宿るものと言われてきましたが、近頃はどこか軽んじて扱われているように思います。話を聞いて心に風景を浮かべる、想像をめぐらすという機会も少なくなっているようです。きれいな日本語を聞いて、日本語っていいな、と感じていただけたら」と森さんらは話している。

森さん12年、小松さん15年、大越さん8年とそれぞれ朗読歴は長い。その見事な語りに、鈴木さんの構成による効果音や照明が加わり、迫力と臨場感のある朗読の舞台が繰り広げられる。
【朗読芝居 小泉八雲 怪談】

▼日時=7月29日g午後7時開演(6時30分開場)

▼場所=萬満寺本堂(JR馬橋駅東口徒歩3分)

▼入場料=前売り1400円、当日1550円

▼問い合わせ=FAXで、348・4315(森)か、365・7358(鈴木)へ。連絡先を明記ください。折り返しご連絡します。
※入場は中学生以上の方とさせていただきます。
………………………

小泉八雲(1850〜1904年) 本名ラフカディオ・ハーン。ギリシャ生まれの英国人。明治期の随筆家・小説家。1890年(明治23年)、米国の雑誌特派員として来日。日本文化に強くひかれ、島根県の松江中学に英語教師として赴任した。その時、身の回りを世話した小泉セツと結婚、熊本の第五高へ転任。96年帰化して東京帝国大学で英文学を講じた。この間、日本の自然と伝統に彩られた生活文化を欧米に精力的に紹介。1904年に日本の古典、民話から取材した短編集「怪談」を米国で刊行。

【戸田 照朗】


▲ このページのTOPへ ▲

 

市松が全国総体へ

男子バレー部、4年連続

市立松戸高校バレーボール部

インターハイに出場する市松男子バレー部

 

市立松戸高バレーボール部練習風景

▲同校体育館で練習に励む市松男子バレー部

スペース

市立松戸高校男子バレー部が、先月17日と18日に行われた全国高校総体県予選会で準優勝し、4年連続7度目の出場を決めた。優勝は市立船橋高校。市立松戸は、来月7日に鳥取県代表の鳥取工と対戦する。

今春、それまで同校を率いてきた飯塚初義監督が市立習志野高校に転勤し、坂本光雄監督のもとで新たなスタートを切った。坂本監督は「強豪校との練習試合を組むことなど、練習環境を整えることには心を砕いた。また、やらされるバレーではなく、自分たちで考えさせるバレーを目指した」が、6月の関東大会では初戦で敗退。不安を残す結果となった。

しかし、そこから心機一転臨んだ県予選では、ベスト4に残った習志野、東京学館船橋を破り、フルセットの末、市立船橋には敗れたものの、2位でインターハイへの切符を手にした。

「飯塚監督が赴任した習志野に勝てたことで、恩返しもできたし、チームとして弾みになった」と坂本監督は振り返る。

同校は身長180センチ以上が4人しかいない高さのないチームだが、組織的なブロックでリズムをつかむコンビバレーを得意とする。特に2枚、3枚のブロックは完成度が高いという。

坂本監督は「鳥取工は、実績のある強いチームだが、勝って初戦を突破したい。2年前にベスト16に入っているので、それ以上を目指したい」と話していた。
主将の和田裕貴君(3年)は、「一生懸命練習して、県予選の優勝を目指した。優勝は出来なかったが、連続出場できて、ほっとしています。本大会では県大会以上の力を出して、一戦一戦大切にいきたい。昨年は初戦で敗退しているので、まずは1勝して予選突破したい」と話していた。

また、チームの要でレフトの伊藤祐樹君(3年)は、「4年連続出場がかかっていたのでプレッシャーはあったが、絶対に行けると思っていました。関東大会は、自分がサーブで狙われて崩れてしまったので、その後の練習でカバーした。今のチームは2、3年生がバランスよく入っているので、3年生がしっかり引っ張っていきたい」と話していた。

【戸田 照朗】


▲ このページのTOPへ ▲


「本当に役立つ医療かどうかの判断を」

森のホール21で読売新聞 医療セミナー

千葉北部読売会松戸支部、6松戸法人会の主催による、読売新聞「医療セミナー」がさきごろ、森のホール21で開かれ、読売新聞医療情報部の田中秀一次長が「賢い患者になるために、役立つ医療情報をいかに得るか?」をテーマに講演した。

田中氏は、慶応大学経済学部卒業後、読売新聞社に入社。長野・松本支局、社会部、生活情報部などを経て、2000年から医療情報部次長。1993年から長期連載「医療ルネサンス」を担当し、がん・医薬品・医療事故・生殖医療などの問題を取材。98年には「国内初の卵子提供による体外受精」の報道で新聞協会賞を受賞している。

講演で田中氏はまず、外国の研究機関のデータとして、医療全体の80%が病気を良くも悪くもしない医療で、病気をよくする医療は全体のわずか11%しかなく、逆に病気を悪化させる医療が9%だとするデータを紹介。その上で「本当に役立つ医療かどうかを、自身で判断する必要がある」と呼びかけ、その例として、カゼをひいた際に病院等で処方される抗生物質をあげた。

田中氏は「日本ではカゼの際に抗生物質が処方されるが、これが本当に効いているのかどうか。これを調査した人がいて、結果、カゼには全然効果がなかった。海外では30年ほど前に同様の実験がおこなわれ、効果がないということでカゼに抗生物質は使われません。しかし、日本ではいまだに使われている」と話し、治療が無効という情報があまり伝えられていない現状を説明した。

また、がん医療については、病院によって治療成績に大きなばらつきがあることをスクリーンで紹介し、病院選びの重要性などについて説いていた。

【竹中 景太】


▲ このページのTOPへ ▲

スペース 医療セミナー

講演する田中氏



坂川沿い500mに1,000基の献灯

松戸宿坂川献灯まつり

8月9日・10日に開催

8月9日と10日の2日間、旧松戸宿坂川沿道一帯(伊勢丹松戸店先を松戸神社方向、松龍寺先まで)で、すくも塚観音四万六千日「松戸宿坂川献灯まつり」が開催される。

観音様の縁日として知られる「四万六千日」には各地で、「ほうずき市」「とうもろこし市」などが開かれている。松龍寺境内にある「すくも塚観音」も、江戸時代より松戸宿の人々の信仰を集め、「とうもろこし市」は夏の風物詩として今なお地域に受け継がれている。

坂川の護岸整備が一応の完成を迎えたこと、松戸宿ゆかりの行事を盛り上げていこうとする地元の気運が高まったことなどから開催される同まつりでは、従来からの「とうもろこし市」はもちろん、新たに縁日屋台、太鼓演奏、ゆかたコンテストなどの開催を予定。そして両日、日没頃からは、坂川沿いおよそ500メートルにわたって1000基の献灯を並べる「坂川端大献灯とうろう流し」、松龍寺境内にも多数の行灯や提灯が並ぶ。

なお、来場者も実費500円で献灯に参加できるとのこと。

同まつりは、両日とも午後3時頃から9時頃までの開催。荒天時は中止。問い合わせは、1362・2948松戸宿坂川献灯まつり実行委員会。


▲ このページのTOPへ ▲